top of page
金の道ロゴ.png

佐渡金銀山で産出された金銀は主要街道を通り、遠く離れた江戸城まで運ばれました。約400キロに及ぶその道は「金の道」と呼ばれ、沿線の宿場町は大いに栄えました。2024年7月に世界遺産登録が決まり、世界に認められ「佐渡島(さど)の金山」の魅力や価値を再認識するとともに、金の道・三国街道とのつながりを探るトークセッションを開催します。

小千谷市 ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。

(新潟県小千谷市本町1丁目13番35号)

■ トークセッション | 14:00~15:10 ※要事前申込

■ 佐渡伝統芸能「鬼太鼓」披露  | ①11:30~ ②13:15~

■ 子どもコーナー 小判づくり 体験コーナー  | 12:00~16:00

■ 佐渡物産販売 /金塊づかみ体験 | 11:00~16:00 

map2.png
固定バナー.png
icon01.png

14:00~15:10(70分)会場:ホントカ。「演アンカー」 ※要事前申込

(新潟県小千谷市本町1丁目13番35号)

[テーマ]

世界遺産「佐渡島の金山」と三国街道 ~金の道でつながる地域の輪~

[スピーカー]

佐渡市長  渡辺竜五   小千谷市長  宮﨑悦男

[プレゼンター]

佐渡市世界遺産課 宇佐美亮 〜 世界遺産「佐渡島の金山」と金の道〜

小千谷市にぎわい交流課 白井雅明 〜三国街道の歴史と小千谷市の文化〜

[ 進 行 ]

小千谷市にぎわい交流課  安達佳祐

同時開催2.png

11:00~16:00  

佐渡物産販売/金塊づかみ体験

会場:ホントカ。「屋根付き屋外広場」

小千谷1
小千谷2
3
申し込み_1.png

FAX

参加者の全員の氏名、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス(任意)を記入の上、下記までFAXをお送りください

金の道事務局(新潟日報社地域ビジネス部内)

025-385-7438

定員

50

※定員になり次第締め切ります

※寄せられた個人情報は、当イベントの受付にのみ使用いたします

主 催/

佐渡市

共 催/

小千谷市

【お問い合わせ】

金の道事務局(新潟日報社 地域ビジネス部内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7434(土日祝を除く10:00~17:00)  FAX:025-385-7438

背景_4x.png
協賛ロゴNEW_4x_edited.png

©2025 金の道事務局

協賛ロゴNEW_4x_edited.png

©2025 金の道事務局

bottom of page