top of page
「佐渡島の金山」世界文化遺産登録推進事業
「御金荷の道」
ウォークイベントの開催
「金の道」沿線の宿場町として栄えたそれぞれの地域・文化に触れるコースを歩きます。実施地域は、出雲崎のほか、地方新聞社連携が期待できる長野県(信濃毎日新聞社)、群馬県(上毛新聞社)を提案します。「御金荷の道」および「佐渡島の金山」の理解を深めることで交流人口の拡大と歴史文化の継承を目的として実施いたします。
「御金荷の道」ウォークin 江戸・東京(11月30日)
佐渡の金銀を江戸まで運んだ「金の道」をたどる「御金荷の道ウォーク in 江戸・東京」が11月30日、東京都内で開かれました。首都圏を中心に約100人が参加し、晴天の下、心地よい汗を流しました。 今回のコースは板橋区役所から巣鴨地蔵通り商店街、神田明神などを巡り旧金座跡の日...
「御金荷の道」ウォークin長野(11月16日)
江戸時代、佐渡で産出された金銀を江戸まで運んだ「金の道」をたどる「御金荷の道ウォークin長野」が11月16日、長野県内で開かれました。当時の旅装束に身を包んだ約90人が参加し、上田、東御、小諸の3市にわたる北国街道を歩き、先人の苦労をしのびました。...
「御金荷の道」ウォークin上越・高田(11月4日)
佐渡で産出された金銀を江戸まで運んだ「御金荷の道」をたどる「御金荷の道ウォークin上越・高田」(佐渡市主催)が11月4日、上越市で開かれました。心地よい秋晴れの下、当時の衣装を着た参加者は、北国街道を含む市内約10㌔を練り歩きました。...
「御金荷の道」(10月5日・6日)
佐渡で産出された金銀を江戸まで運ぶ「御金荷(おかねに)の道」を歩くイベントが今年もスタートしました。10月5、6の両日は佐渡市で「御金荷の道 2024ウォーク」(佐渡を世界遺産にする会主催)が行われ、江戸時代の旅装束をまとった延べ約90人が世界文化遺産登録を祝い、相川地区か...
「金の道」ラッピングバス運行中!!
「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録へ向けて、2024年3月中旬までの間、新潟―東京間を結ぶ高速で「金の道」ラッピングバスが運行中です!車体は黄金色を基調として「佐渡―江戸」を結んだ金の道が描かれているほか、道遊の割戸とトキ、たらい船など佐渡の魅力華やかなデザインとなっています。
「御金荷の道」ウォークin江戸・東京(12月9日)
9月から佐渡、出雲崎、群馬県安中市で開催してきた「御金荷の道ウォーク」の完結編となる江戸・東京開催が12月9日開催されました。江戸時代の参加者約90人は東京・板橋区役所前をスタートし、旧中山道に沿ってゴールの日本橋を目指し11キロの道のりを練り歩きました。...
「御金荷の道」ウォークin安中(12月2日)
江戸時代に佐渡で産出された金銀を江戸まで運んだかつての宿場町や街道を徒歩で巡る「御金荷の道ウォークin安中」が12月2日、群馬県安中市で開かれました。 佐渡金銀山の世界遺産登録に向けた機運醸成や「金の道」沿線地域との交流促進を目的に、佐渡市が主催。当時の衣装を着た約70人の...
御金荷(おかねに)の道ウォークin安中、江戸・東京 学生ボランティア募集!
1. 運営ボランティアの内容 12月2日(土)群馬県安中市、12月9日(土)東京都内で開催する「御金荷の道」ウォーキングイベントの運営ボランティアを募集します(各会場10名程度)。 【ボランティア内容】 当日スタート地点での受付業務および運営サポート(一般参加者への昼食配布...
「御金荷の道」ウォークin出雲崎(10月1日)
佐渡で産出された金銀の荷揚げ港として繁栄した出雲崎町を巡る「御金荷の道」ウォークin出雲崎(佐渡市主催)が10月1日、同所で開かれました。当時の衣装を着た約60人の参加者は伝統的な妻入り住宅を眺めながら、約5㌔の行程を歩き、歴史の重みを肌で感じていました。...
御金荷の道(9月23日、24日)
江戸時代、金銀を運んだ「金の道」を歩くイベント「御金荷の道」(佐渡を世界遺産にする会主催)が9月23、24の両日、佐渡市で開かれました。当時の装束をまとった参加者や警護役人に扮(ふん)した延べ約180人が参加。世界遺産登録を願い、相川地区の佐渡奉行所跡から小木地区の木崎神社...
bottom of page